八戸工場大学2017
カリキュラム・募集要項
工場の昔と今と未来
八戸には、昔からずっとこの地で操業を続ける老舗の工場から、新しい産業のニーズにあわせて新たに誕生する工場まで、さまざまな歴史を持つ工場があり、工業都市・八戸の発展を支えています。
八戸工場大学5年目となる今年は、この地に誕生して来年で100年となる「八戸セメント(旧・日出セメント/旧・磐城セメント)、今年30周年の「アルバック東北」、そして、来年の春から操業をはじめる「八戸バイオマス発電」と、節目を迎える3つの工場を講師に迎えます。
また、工場好きの間で話題の「工場画」を描くアーティストのSaccoのほか、富士工場夜景倶楽部(静岡県富士市)の取り組みのお話、八戸ブックセンターとコラボした「工場本」紹介の講義にも乞うご期待。
サークル活動では、オリジナル工場グッズを考案して参加するはっち市(クラフト市)や、工場をテーマとした美術展の開催を一緒に楽しみましょう。
工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。
工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日が訪れます。
募集要項は こちらから
講義・課外活動
講義・課外活動
会場=八戸ニューポート(八戸市十三日町15 フラワーエイトビル3F)
日時
内容・講師
講義 第1回
8月23日(水)19:00~21:00
-
オリエンテーション
-
工場を知る①「未来エネルギー“バイオマス発電”」 八戸バイオマス発電
講義 第2回
9月8日(金)19:00~21:00
-
他都市に学ぼう。工場夜景で地域活性 鷲見隆秀(富士工場夜景倶楽部)
-
工場の本を楽しもう! ナビゲート=八戸ブックセンター
講義 第3回
9月20日(水)19:00~21:00
-
工場とアート「Saccoの工場画の世界」 アートトークとワークショップ Sacco(アーティスト)
講義 第4回
10月4日(水)19:00~21:00
-
工場を知る② 日本の砿都と、八戸の石灰産業 岡田昌彰(近畿大学教授)、八戸セメント
講義 第5回
10月18日(水)19:00~21:00
-
工場を知る③「日本の製造業を支える“真空屋”」 アルバック東北
課外活動
9月~10月
-
工場見学 工場をこの目で見よう!
サークル活動(アートプロジェクト)
参加は任意ですが、積極的に参加して、一緒に楽しみましょう。
八戸工場大学クラフト部 「はっち市!」

11月17日(金)~19日(日)
はっちで開催されるクラフト市に手作り工場グッズを出品しよう!オリジナルグッズを製作したり、店番シフトや、設営などを手伝って楽しもう。
展覧会「工場アート展(仮)」

2018年1月予定
八戸の工場をテーマにした美術作品や工場模型を展示する展覧会。アート作品から、工場の魅力に迫ります。
講師・工場プロフィール

1987年に設立。真空技術を基本として様々な産業分野で使用する生産設備を製造。その設備から、液晶パネルや半導体、自動車部品、医薬品やその他日々の生活に身近な様々な商品が生み出されている。

八戸の地で100年近い歴史を持つセメント工場。八戸鉱山(八戸石灰石鉱山、通称・八戸キャニオン)で採掘された石灰石を主原料に各種セメントを生産している。NSPタワーのライトアップでも市民に親しまれる工場。

住友林業、住友大阪セメント、東日本旅客鉄道の3社が共同出資して設立。未利用の林地残材や間伐材等、地域の森林資源を燃料として有効活用する。大型工場が多く建ち並ぶ河原木地区にて2018年4月操業開始予定。

近畿大学理工学部教授。東京工業大学大学院博士課程修了。博士(工学)。専門は、景観工学、土木史、ヘリテージスタディ。 著書に『テクノスケープ~同化と異化の景観論』『日本の砿都~石灰石が生んだ産業景観』など。

画家、アーティスト。筑波大学大学院芸術専攻修了。画家、アーティスト。工場や工業地帯をモチーフとした作品を制作している。ポップな色彩に包み込んだ独特な着眼点で人工物を 描きだす。ストックホルム(2013)やニューヨーク(2016)などで個展を開催。

富士工場夜景倶楽部代表。富士山の麓、富士市の工場夜景写真を発信する会として2012年に発足した民間団体。「工場・自然・生活の共生」を富士市の魅力として行政と共に市内外へ発信し、地域活性化、シビックプライドの向上を目指し活動。

八戸に「本好き」を増やし、八戸を「本のまち」にするための、「図書館でも書店でもない、行政が運営する新しい文化の拠点」として、2016年12月に中心街にオープン。書棚には、工場好きにはたまらない書籍も取り揃えている。
工場大学 学長・アドバイザー・事務局メンバープロフィール
